こんにちは、Saraです。
昨年も大大大人気だった京都の下鴨神社で行われた『糺の森の光の祭 Art by teamLab – TOKIO インカラミ』。
今や知らない人はいない?ほど、大人気のチームラボイベント。
チームラボが手掛けるアートは、本当にどれもこれも幻想的で、近未来な世界へ飛び込んでしまったかのよう。
そんなチームラボのイベントは全て大混雑は必須。
ここ下鴨神社も例外ではありません。
ということで、混雑回避のコツや、駐車場、合わせて料金についてもまとめてみました。
ということで今回は、下鴨神社チームラボ2019混雑回避のコツはこれ!駐車場や料金も
についてご紹介します。
混雑回避のコツは?
皆さん、既にご存知の方も多いと思いますが、とにかくチームラボのイベント、今話題で大人気だけあって、
基本、大混雑です。
おそらく今年も混雑は間違いないです。
2018年に開催された際の混雑状況はこんな感じでした。
ちょっと行くの躊躇うレベルですよね・・・。
人が多過ぎて写真どころじゃないそうです。
夜に開催とはいえ、例年の猛暑も重なれば、クタクタにもなりますしね。
ある程度は覚悟していった方が良いです。
そんな中でも特にここだけは避けた方が良い日はこちらです。
避けた方が良い日
・開催開始直後の日
・土日
・開催終了間近の日
上にあげた日は、まぢで激混みです。ディズニーランドどころじゃないかもです。
混雑した渋谷のスクランブル交差点並みですかね。
この日に行く方は、覚悟しまくりで訪れた方が良いかもしれません。
あまりにも来場者が多い場合は、入場規制もあり、予定人数を超えた場合は、入場出来ない可能性もあるようですので、上記であげた日に訪れる場合は、営業開始時間とともに訪れた方が良いかもしれません。
Aさん
混雑はしょうがない。
でも、少しでも混雑回避するには
どうしたらよいかしら?
特に週末に近いよりは、月火などの週初め、そしてイベント開始後の週ではなく、2週目の週初めなんかは、空いている可能性が高いかもしれません。
ですので、8月26、27、28日あたりは少しは混雑回避できるかもしれませんね。
昨年は、この期間に訪れた方が、思っていたより空いていたそうです。
こちらはあくまで予想ですので、ご参考までに。
また、写真を綺麗に撮りたい方は、営業終了時間ギリギリまで粘って、誰も人がいないところを写真におさめているようです。
営業開始直後よりは、終了間近の方が、綺麗な写真は取れるかもしれませんね。
といっても、誰も人がいないショットを撮れたのは、終了間際10秒前だったとか。
これは粘り勝ちですね!!
駐車場は?
実はこのイベントとしての駐車場は用意されていません。
神社内の駐車場もイベント開催中は使用出来ません。
駐車場を探す、見つけても長蛇の列、そして帰りも長蛇の列で、とっても苦労したという声がたくさんありましたので、
出来れば公共機関を使って行った方が良さそうですね。
駅からもさほど遠くはないので、駐車場問題で一苦労するよりは、良いかもしれません。
【アクセス方法】
- 京阪: 出町柳駅より 徒歩12分
- 阪急: 河原町駅より 徒歩5分→京阪祇園四条駅~出町柳駅→徒歩12分
- JR: 京都駅より 地下鉄(烏丸線)鞍馬口駅から徒歩、又は北大路駅→バスにて
- バス: 京都駅、河原町駅、北大路駅より市バス運行あり。
- 最寄りバス停…下鴨神社前、糺の森、新葵橋、御影橋
チケット料金は?
こちらのイベントは、チケットの購入が必要です。
【チケット料金】
平日 1,300円
土日 1,500円
昨年より、300円値上がりしてますね。
でも、この値段払っても行く価値あり!なアートプロジェクトですよね!
値上がりしてるし、来場者減るかな?とも思いますが、僅か300円ですし、
来場者数への影響としては、昨年とさほど変わらないのではないでしょうか。
また、昨年はペアチケットなどで多少安くなる割引がありましたが、今年はありません。
予想を上回る大盛況っぷりなので、割引チケットの販売はしないのではないでしょうか。
『下鴨神社糺の森の光の祭 Art by teamLab‐TOKIOインカラミ』概要
【開催日程】
令和元年8月17日(土)-9月2日(月) 17日間
【会場】
下鴨神社(賀茂御祖神社) 糺の森(〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59)
※糺の森南側、河合神社よりご入場ください。
【開催時間】
18:30~22:00(最終入場21:30)
※会場の混雑状況により変更することがあります。
まとめ
今回は、下鴨神社チームラボ2019混雑回避のコツはこれ!駐車場や料金も
についてご紹介しました。
大人気チームラボのアートと世界遺産の神社とのコラボがまた素敵ですよね。
次々と新しく面白いイベントを企画するチームラボ、本当に凄いです!!
この会社で働けたら楽しそうだな〜無理ですが(笑)
最後までご覧いただき、ありがとうございました。